エリザベス外国語研究所
Shopping Cart
Your Cart is Empty
Quantity:
Subtotal
Taxes
Shipping
Total
There was an error with PayPalClick here to try again

マイブログ
Blog
エリザベス外国語研究所のスタッフポーランドの大学に留学中
Posted on 25 February, 2017 at 1:03 |
![]() |
一昨年から、ブログを書いてくれていたエリザベス外国語研究所のスタッフが、今ポーランドの大学で、経営学を学んでいます。その為に私が代わって慣れないブログを、書いています。その内キットポーランドの大学の様子等書いてくれることでしょう!期待しています!英語のみならず、ポーランド語もマスターしてくるかも知れませんね! |
飛び立てジャパン
Posted on 24 February, 2017 at 7:30 |
![]() |
昨年、アメリカに留学した、生徒さんから英語の力が伸びてきたと、連絡を、頂きました。嬉しいですね!今年の6月には、帰国されますが、お会いするのが楽しみですね!帰国されたら、大学入試に一直線ですね〜!大変ですが、キットご自分の夢を実現される事でしょう!ノルウエーに留学中のせいとさんからも、時々生活の様子を送って頂いています。2人共成長されて、帰国される事でしょう!高校時代の留学は、非常に貴重です!私も、高校時代に留学しましたが、日本にいたら決して経験することのない事を、経験できますし、ひと回りもふた回りも大きく成長出来ます!これは、経験してみないと、決してわからないでしょう!政府も応援しています!飛び立てジャパンでは、最高200万円まで、国が出してくれます!チャンスです、1人でも多くの生徒さんが、留学され、ご自分の夢を、実現して頂きたいと、考えております!エリザベス外国語研究所は、その様な皆さんを、全力で応援します! |
ただいま
Posted on 4 February, 2017 at 1:43 |
![]() |
久しぶりに戻ってきました。今年は、昨年に続き沢山の生徒さんが、自分の夢実現に向けて、頑張っています。東大に行った生徒さんは、大学では、沢山の科目を履修していますが、半分以上がAだったそうです!クラブは、ハングライディングクラブに所属し(インカレ)日本の空を飛んでいます。この春は、カリフォルニア大学サンディエゴ校に留学します。別の一年生は、ポーランドの大学から日本で唯1人奨学金をを出して頂き2月から、留学します。高校生は、1人は、AFS生として、ノルウェーに、又1人は、AFS生としてアメリカにこの夏1年間留学します。 今は、高校及び大学入試の真っ只中です。キット多くの生徒さんは、自分の夢を実現してくれることでしょう!何事にも、法則が存在します!夢実現にも法則が、有るのです。夢を実現したいなら、キット、エリザベス外国語研究所は、皆さんの夢の実現に力を貸してくれることでしょう!皆さんのお越しをスタッフ一同お待ちしています。 |
合格おめでとうそして、お疲れ様でした。
Posted on 19 March, 2016 at 20:37 |
![]() |
Kiichi 受験生の皆さんお疲れ様でした。小学校から学んできた諸君にとっては、大学入試合格までは、長い道のりだったことでしょう。エリザベス外国語研究所に入塾して、長い年月が経ちましたが、全ては、楽しい思い出となっている事でしょう。これから、皆さんは大海原へと旅経っていくわけですが、エリザベスで学んだことをしっかり胸に抱き、大きな夢に向かって羽ばたいてほしいと思っています。これまでに、多くの先輩たちがそれぞれの夢に向かって羽ばたき、見事にその夢を実現した生徒も沢山います。5年後10年後、必ず遊びに来当てくださいね。待ってます。エリザベス外国語研究所が設立されて28年を迎えました。今年当校で初めて東京大学に合格者を出すことができました。長年の私の夢が、実現しました。これからも、後輩の為にも、社会で、世界で有能な人材となってくれることを、心から祈っています。昨年暮れは、中学校2年の時に入塾された生徒さんが、高校生の時に、メキシコに留学され、外大では、スペイン語をマスターされ、このたび晴れて、メキシコの方と結婚されました。本当におめでとうございます。私も結婚式にお誘いを受け、スピーチをさせていただきました。感動的な結婚式でした。近いうちにメキシコに遊びに行きたいと考えています。 |
祭りの後の静けさ。
Posted on 4 November, 2015 at 2:10 |
![]() |
こんにちは、Hannaです。 最近日中と夜間の寒暖差に悩まされてます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 ここ数日間を振り返ると何もなかったようでそうでもない事が色々ありました。 個人的な話にはなりますがあまり会う機会のない友達と久しぶりに会えたり、よく会うのにあまり一緒に出掛けることがない勤め先の同僚と一緒にいつまでもお喋りしたり・・。 非日常は日常を一瞬忘れることができてそこから出ていきたくない気持ちにさせられます。 日常あっての非日常かなと思うことがあり日常にある程度退屈さを感じないと楽しめないのかもしれません。 皆さんに共通の最近の非日常と言えばやはりHalloweenでしょう! 元々はケルト人のお盆のようなもので、死者が年に一度現世に戻ってくると言ったようなものだったと思います。 お盆且つ年末年始だったでしょうか・・・。そのあたりの記憶が定かじゃなくて申し訳ないです。 転じて、今日では子供たちがお化けや魔法使いなど仮装をして家の近所を訪問して回ってお菓子をもらって回るイベントになっています。その時の文句は、皆さま一度はどこかで見かけたことあるでしょう。”TRICK or TREAT”! お菓子をくれるか、さもないといたずらするぞ!って意味になりますね。はっきり言って恐喝です(笑) そしてそれを言われた家の人はいたずらされたくないので可愛いお化けにキャンディを献上するわけです。 とは言え、仮装するのは最近では子供だけではありません。ハリウッドスターだったり大物アーティストなどのセレブの仮装はInstagramなどネット上で公開され、見る人を楽しませています。 それを真似してか、元々日本にはない風習ではありますが、国内でも若い人を中心に仮装を楽しむ人たちが増えています。 田舎では土地柄でしょうがなかなか仮装を見る機会がありませんが、都会に出るといろんな人が思い思いの仮装を道行く人に見せつけるように楽しんでいます。 Halloweenの元々の風習に倣って死者を連想させるようなゾンビだったり血のりをべったりとつけた戦士、ナース、ミイラ、メイド・・・。血のりのせいでとても痛々しい仕上がりになっているので血が苦手な人は思わず目を伏せてしまいそうですね。 死者を連想させる仮装以外にも、某激安の殿堂ドン○ホーテのコスプレコーナーのコスチュームそのままみたいなメイド、女子中学生のようなカラーセーラー、一昔前のガングロでルーズソックスのギャル、セクシーなナースやミニスカのポリス、スリットが目をひくチャイナドレス、どうやって用意したのか謎な狼男、USJで買ったのかなと思われるハリーポッター、あとは自分の好きなアニメのキャラクターになりきったり、よくそれを仮装にしようと思ったねと思わず褒めたくなるような東京オリンピックの盗作が問題になって廃止になったあのロゴ、ツタンカーメン、・・他にもたくさん! 仮装を楽しんで、特に催しがあるわけではないのに街中がお祭り騒ぎになってしまう。一見よくわからない状況が出来上がります。 街じゅうで仮装大会があっているような感じになっているので自分の気に入った仮装をしている人には全く知らない人でも声をかける。お祭り気分が高まって一部の人は仮装をしていない人にもナンパをする。 昨年も問題になっていましたが、渋谷などの若い人が特に集まりやすい地域ではあまりに人が多すぎて混乱が生じているので警官隊が出動するなどしています。 さらに、人がいなくなった渋谷などでは祭りの後のごみ問題が深刻なようです。 去年のごみ放置問題をうけて今年は至る場所にごみ箱を設置していましたが、それでもゴミが多すぎて対応しきれなかったようです。 そのゴミを片付けるのはボランティアの方々だったりその地域のお店のスタッフがいつもより早く出勤して片付けているそうです。考えさせられますね。 仮装を楽しむのは大いに結構ですが仮装を楽しむ人々それぞれが他人への配慮と良心とゴミ袋を仮装に込めた気合とともに忘れずに持ち歩くようにしてほしいと思います。 余談ですが私は女子高生の仮装をしました。ゴミはきちんとゴミ箱に入れて帰りました。 ではまた、お会いしましょう。Bye |
最近の出来事です!
Posted on 21 October, 2015 at 5:45 |
![]() |
実に20日ぶりの更新となりました。 ご無沙汰しておりますHannaです。 前回はなんだか暗い話になってしまたので今回は明るい話、と言うか最近の出来事について少し。 最近の出来事と言えば丁度10日前に英検がありましたね~ 受験された方は自己採点などで自分の点数をだいたい把握しているかと思います。 もう英検のホームページで確認済みの方もいらっしゃるんでしょうか・・。 あ、希望者は授業担当の先生に言えば採点して点数出してもらえますよ(*^-^*) 皆さんいい結果になってるといいですね! 私も諸事情ありまして一度合格した級を受験したのですがいくつか間違えた個所があるので己の力不足を痛感しております。 とはいっても、間違えた個所はきちんと復習しておけば次の時に間違わずに済みますからね。 しっかり次につなげていきたいと思います(^^♪ 二次試験ある方も多いと思います!受かってたーやったーではなく、今のうちから準備して直前に「やっとけばよかったー」ってことがないようにしたいですね。 そして先週の土曜日の夕方から日曜日の夕方にかけてエリザベスの本校付近の広川中学校で町の一大イベント、広川まつりが開催されてました! お祭りはいいですよね~。高まります。 日曜日が本祭なのですが私は予定があり本祭には行けず・・。 前夜祭のみ参加してきました!! 何年か前、前夜祭に参加したことがないころだったんですけど、塾の中にいても聞こえくる祭りの賑やかな音! 最後の花火は気になりすぎて窓から眺めてました。 いいなぁ~って羨望のまなざしを向けていたのを覚えています。 前夜祭はMUSIC FESTIVALとのことで、音楽が絶え間なく演奏されていました。 ジャズがメインな感じの演奏だったように思うのですが、北島三郎の祭囃子の管弦アレンジなんかもあって、あまり演歌に興味はなかったのですがあれはそそりました。 サックスはおしゃれなジャズっぽい印象しかなかったですが原曲の声部パートの主旋律を奏でた力強いサックスを見れて感動してました。 にしてもジャズ音楽ってなんであんなに飲みたくなるんでしょうね。 美味しそうな焼き鳥の屋台とか生ビールだったり缶ビールだったり売ってるのを見るとついつい誘惑されてしまいます。 運転して帰らないといけないのにこうやって誘惑してくるんですよ。極悪ですよね。 なんだかやるせない気持ちになってしまったので近くのドラッグストアでノンアルコールビールを購入して焼き鳥にかじりつきました・・・。 そしたら焼き鳥の美味しいこと美味しいこと。もうビールが止まらなくなって・・・来るかと思いきや、ノンアルコールビールはビールの良さを全部消してしまうのかなと思わずにはいられないほど、とてもまz・・美味しくはなかったですね。 焼き鳥にジャズ音楽、ときたらここはワインがいいですね。個人的には。非常に飲みたくなりました。 そんな中、前夜祭もラストになり花火のお時間。 レーザー花火ショーと題されていて、どんなものかいまいちピンと来ていなかったのですが、まさにレーザーと花火の融合、みたいな感じでした! 口頭で説明し辛いので見ればわかる、としか言えず悔しいです。 とりあえず、よかったです。 実は私は花火大会にもいまだに参加経験がなくて打ち上げ花火を近くで見る機会が少ないので、花火大会に比べれば花火の直径も打ち上げる花火の数もたいしたことないのかもしれませんが、私からすると十分よかったです。 ただ心残りなのが、お祭り行事で私的に欠かせないと思ってるイカ焼きの屋台をとうとう見つけることができませんでした・・・Orz イカ焼き、食べたかったです。とりあえずスルメで我慢します。 皆さんも近所のお祭りなど行事ごとを調べて参加してみると面白い経験に出会えるかもしれませんよ(*´ω`) それでは皆さん、またの機会に。ごきげんよう(´~`)モグモグ |
お久しぶりです
Posted on 1 October, 2015 at 23:00 |
![]() |
前回の更新から暫く間が空いてしまい、楽しみにしてらっしゃる方には申し訳なく思います。 今回も張り切って更新するよっ 暫く更新していないのでネタが当分尽きそうにありませんが、今日は最近テレビで見かけて思うところがあったのでそのお話にしようかと思います。 その番組はNHKの教育テレビで昼間に放送があっているNHK高校講座の現代社会のひとコマなのですが、ちょうど見た回のテーマが少子高齢と人口問題のお話だったのです。 話の切り口、まぁ番組の冒頭ですね。こんな問いかけから始まりました。 「現在の日本は超少子高齢化が進んでいますが世界の人口は現在、5年、10年前と比べて増加しているか?減少しているか?」 小学生の頃に見た人口時計のサイトを思い出しました。 そこでは毎秒人が増え続けていることが数字で表されていました。 ということはつまり、人口は刻一刻と増えていっています。 しかし、日本の人口は減少傾向にある。 それはいったいなぜか? 日本をはじめとする先進国では医療の発展に伴い平均寿命が延びてきています。 さらに、正しい知識が広く伝わったことにより新生児の死亡率はそれ以前と比較すると低く抑えられています。 その面だけを見ると、良いことしかありませんよね。人口は減らずにどんどん増加していくはずです。 しかし、現代の先進国はそうではない。 理由は、子供を産んでいかなければいけない世代が経済的理由または女性の社会進出の影の側面とも呼ばれる晩婚化にある事により出産自体が困難になる事、そして結婚しない若者がある一定数以上いるためだと言われています。 経済的理由で子供を育てることを諦めている人がいることについて焦点を当ててみると、医療の発展も無関係ではないと私は思います。 なぜなら、寿命が延びたことで現在の若者の親世代への治療費や介護費は嵩みます。 親世代には年金があるとはいえ受給者の増加と税金を納める世代の減少により給付される年金は減っています。そのため、年金受給世代はその金額で生活するので手一杯のはず。 歳をかさねることで起こる体調不良のため入院すると年金だけでは手に負えない。 そのためその子供がある程度負担を強いられる。当然その子供も生活で手一杯になる。 子供の面倒を見ている場合ではなくなるのです。 親世代がなんとか自分で医療費介護費まで賄えて親の心配をしなくてよくても経済的不安は残ります。 現代の働き盛り世代の非正規雇用の増加、就職難。 そして子供にかかる養育費の増加。 新生児の死亡率が減ったことで生まれる子供がそのまま大人まで成長することが当たり前のようになってきます。 現在、義務教育は中学卒業までです。働こうと思えば、そして職種をこだわらなければ仕事はできます。 しかし世間はそうは見ていない。 高校卒業まではほとんど義務教育化していて、大学まで進学するケースがどんどん増えています。 大学に入ったからと言って就職があるわけじゃないですが、大学すら行ってないと門が狭い。 つまり、子供を育てると言うことは大学卒業まで経済的な面倒を見る義務が発生するということ。 自分自身が現在非正規雇用であればそこまでの膨大な養育費なんて支払える自信が持てない。 こうして子供を作らない選択をする人が どんどん増えていく。 先進国はこの負のスパイラルに陥っているわけです。 しかし、その慢性化する働き手不足を止めることに成功した国があります。 ドイツです。 やり方は、移民の受け入れ強化政策にありました。 現在ドイツでは人口の多くを移民で占めています。 証拠と言ってもいいt思うのですが、実際ドイツの町中へ行くとドイツ以外の国籍と見受けられる人々が多数います。 観光客らしき人を除いても、とても多いです。 先進国なだけあって途上国と比較すると福利厚生や社会保障が充実している。賃金は高い。さらに治安もずっといい。いいことだらけなわけです。 したがって、移民がどんどん増えていく。こうしてドイツに移住した人々は現地で働く。 見事働き手不足を解消することに成功したのです。 では日本はどうなるだろうか。 近年では在留外国人も増えている。 現在は外国人の就労は専門職にされているが、それを変えていこうとする動きもある。 もしかしたらドイツのように受け入れを強化していくかもしない。 そうなるとオリンピック招致に国費をどんどん投入し競技場建設に膨大な費用をかけている背景にはそういった実情もあるかもしれない。 おそらく、オリンピックを境に日本には今よりもっと外国人がどんどん流入する。 ここで問題点が出てくる。 それは、平均的な日本人の母国語以外の言語能力が著しく低いことにあります。 現状、近所に日本語があまり得意ではない外国人がいない地域は全国的に見るとそう多くはないと思う。 都市部に集中しているせいですね。 つまり、都市部に行かなければ外国人と接触する機会はないといってもいい。 それによって、英語の必要性を感じる機会が非常に少なくなる。 必要性を感じない勉強を好んでやる人は少ない。忙しい人は特に。 ひとくちに外国人と言っても国籍は様々あるけれども、世界的に広く浸透している言語はご存知の通り英語でしょう。 今、日本にある様々な企業のうち外資系の企業は思ったよりとても多い。 外資系の企業への就職にあたって必要となるスキルには英語が大きな割合を占めると思う。 就活を視野に入れて勉強をしている大学生は、TOEICなど英語の資格を取得するために努力している人も多いはず。 近年の就職先人気ランキング上位を占める機械産業では専門用語が英語由来のものも多い。 英語の必要性を感じ始めている人も増えてきていることでしょう。 日本に来る外国人がどんどん増えていく。 私自身は両親の仕事柄、日本に来ている外国人と知り合う機会があります。 けれど、その人脈と全く関係ないところで外国人と知り合うこともあります。 例えば勤務先のお店のお客さんと仲良くなる、近くの大きめな図書館の裏の公園で声をかけられる、駅周辺で道を尋ねられる、・・・・ 今あげた例はすべて私の経験なのですが、都会での出来事ではないです。 福岡県でも福岡市であれば特に驚くことはないかもしれないですが、八女市や久留米市周辺でのことです。 日本国内で考えてみると、久留米市はいいところではあるけれども観光するには外国から来る人からするとそんなに魅力があるような場所でもないとおもいます。 久留米近辺でそんな経験ができたということは、全国的に都市部以外の外国人が増えてきたことの証拠ともいえそうです。 少子化がまさかここで英語スキルの必要性に絡んでくるとは思ってもみませんでしたが、 もしもどこかで日本語が得意ではない外国人と知り合った時にうろたえなくていいように英語は使えるようになっておきたいですね。 長くなりましたが、読んでいただいた方どうもありがとうございました。 エリザベス外国語研究所ではあなたの力と目的に合わせて様々なカリキュラムをご用意しております。 英語はもちろんのこと、他言語も相談に応じます。 あなたのやる気をサポートします。語学のことならエリザベス! ではでは、また文面にてお会いしましょう! adeios(*´▽`*) |
いつの間にか、夏。
Posted on 19 July, 2015 at 20:45 |
![]() |
梅雨も明け暑い日が続きます。いかがお過ごしでしょうか。 前回の更新から少し間が空いてしまいご心配おかけした方すみません。Hannaです。 前回前々回は少し気分を上げての更新だったので元気ないな~とお思いかもしれませんが すみません、昨晩夜更かししたのに朝から寝室のサウナ状態により叩き起こされ参っております(笑) まだ夏バテじゃない、はず・・・。 そう言えば昨日何か月かぶりに体重計に乗ってみたら前回より4kgほど減っていて嬉しかったですね …体型は何も変わらないと言うか寧ろ太ったようにすら感じますが・・・orz ところで今日は祝日・海の日ですね! 学生時代は祝日でうきうきしてました(笑) 海の日はだいたいいつも塾がお休みだった(はず、記憶は曖昧)のでだいたいお出かけに連れ出してもらえる貴重なHolidayだったわけです。 大抵どこに行きたいか考えとけ~と言われるので毎回のように「海!」と海の日に乗っかって海を連呼しておりましたが、ついに海の日に海に連れて行ってもらえる日は来ず・・・、 大抵行き先は久留米青少年科学館になっておりました(笑) うちの休日のお出かけ先はだいたい決まっていて、ゆめタウンか科学館だったので少々飽きがくるように思えるのですが、軽く100回くらい行ったような気がするのに毎回何だかんだ元気に楽しんでました。 そんな海の日ですが私の勤め先のバイトの学生は今日も通常通りの講義があるそうで、あまり祝日感なく普通に今日も元気に(少し気怠そうに)授業を受けてるんだと思います。なんか、ドンマイ。笑 ところで、気になる私の今日の予定はと言いますと、今日も元気に夜勤です。笑 がんばろ~う( `ー´)ノ この時期と言えば、夏休みですね~。 学生は夏の予定のことでソワソワしてるかもしれません。微笑ましい。(*´▽`*) 夏休みと言えば、今年もやります。毎年恒例の夏季特別講習。 受験生の夏休みは夏特有の気怠さに加えて色んな誘惑のある勝負の時期ですからね~ この一月ほどを意義のあるものにできる人が勝者になれるはず・・。 9月には英検もありますしこの夏に伸ばしてステップアップするのもいいかもしれませんね。 詳細はクラス担当の講師まで。 最後に。今回のBGM紹介 AC/DCのBack in blackと言うアルバム。 AC/DCと言えばよく映画の挿入歌になってますよね。 特に見かけるのはアクション系の映画のかっこいいアクションシーン。 ものすごい盛り上がりをみせるシーンでさらにBGMで盛り上げてくれます。 格好よすぎて鳥肌ものです。 アクション映画好きなら耳にしたことある曲がちらほらあるかもしれません。 暑い夏の海に向かう車の中なんかでかけると最高のテンションで海に到着すること請け合いです。 思わずだれてしまうような暑~い夏のドライブのお供にいかがでしょう。 ではまた。夏も楽しく乗り切ろう!Adeu(*^-^*) |
進路について。
Posted on 28 April, 2015 at 7:11 |
![]() |
こんにちは~!広報担当Hannaです! 前回「講師交代で更新します」なんて言っておきながら今回も私が登場しちゃいました(・∀・) 声はかけてみたのですが・・恥ずかしがっているのか、「書くこと思いつかない」とふられてしまいました(´;ω;`) ・・・まぁ、うちの講師陣はパソコン嫌い多いので予想はしてました(笑) というわけで、私の更新が多くなりそうですがお付き合いいただけると嬉しいです(*´▽`*)☆ 最近昼間と夜の温度差がかなりありますが風邪などひかれておりませんでしょうか・・・。 実は私寒いのも暑いのも苦手なのですが、春は暑くても寒くても心地よい気温なので大好きなんです。 ・・・そう、たとえ風邪をひいてしまおうとも・・。 春って単に私のイメージなだけかもしれないですが新学期スタートしてこれから1年どう過ごしていこうか考える時期でもある気がしてるんですよね。 学生は進路に悩み始める時期かもしれません。 私には中3の妹がいるのですが、高校でやりたいことを絞ることができずに悩んでます。 高校で何をするかで選ぶ高校が違うので準備を早めに始める必要があり悠長に構えていられないんですよね~ どの高校を選ぶかで将来が大きく変わるということもあって慎重に選びたいところでもありますが。 進路ってなかなか決められないですよね。あ、これは誰でもではないですが。 私はいろんなものに興味があるので何でもかんでも手を出してしまいたいタイプなんです。 そのせいでこれ!とはなかなか絞ることができなくて。 結局決めきれずにだらだら時間が過ぎる・・なんてこともしばしば・・。 これでは埒が明かないので私の場合はとりあえず少しづつやってみることにしました。 短期決戦を積み重ねる感じですかね。 いろんな経験をしておきたいので。 みんなそれぞれの選択があって現在に至るんだと思います。 現に今塾で学ばれてる生徒の皆さまも塾に通い始めるというのも最初は勇気のいる判断だったかと思います。 現在は過去の選択の結果であり未来はこれからの選択でいくらでも変えられるはず、と信じてます。 これは誰かの受け売りですが、複数の選択肢で迷ったときはより勇気のいる道を選ぶととりあえず現状は 打破できるし成長にもつながりおすすめです。 人生の選択の話なのでここでこの話題にぴったりな私の大好きな楽曲を紹介したいと思います。 Good Riddance(Time Of Your Life)/GREEN DAY 直訳すると"いい厄介払い"と言う意味なのですが、歌詞を見ると友を送り出す時のような気持ちになってくるんですよね。 すごく好きなので冒頭部からサビの部分まで少し紹介させていただきます。 難しい英語ではないので和訳はあえて掲載しないでおきますね(笑) Another turning point, a fork stuck in the road Time grabs you by the wrist, directs you where to go So make the best of this test, and don't ask why It's not a question, but a lesson learned in time It's something unpredictable, but in the end is right, I hope you had the time of your life. ひとつだけ知らないと訳できない表現があるので補足しておきます。 タイトルにもあってさびの最後の一文なのですが "Time of your life"は"良い時を"と言うような意味になってます。 旅行に出かける人を「楽しんで!」と送り出すように"having time of your life!"と使うようです。 皆さんの人生がより「生きててよかった!」と思えるものになりますように。 BYE! |
ブログはじめました。
Posted on 13 April, 2015 at 2:40 |
![]() |
どうもこんにちは、広報担当させていただいてます、hannaです。 このサイトも開設から2年ほど経ちましたし、そこそこ訪問者も増えてきているみたいなので 春だし新しいことしようかな~と言うノリで タイトル通り、冷やし中華みたいにブログ始めました(笑) ということで、春ですね。 花が咲いててきれいですが花粉症の方は能天気に花なんて見てられないんですよね~辛いっ 学生は新学期、新生活スタートの方も多いかと思います。 そしてだいたいどこの職場にも新人がやってくるんですよね~ たまにお店なんか行くと初々しい感じで接客されてる方を見かけて和みます(*´ω`) もしそれが自分の職場で教育担当の新人とかだったら見ながらひやひやしてるんでしょうけど(笑) 私も職場の後輩に仕事を教えたりすることがありますが、伝わるように教えるって難しいですよね。 あとは新人見ながら自分もあんな感じの頃があったな~とか考えたり・・。 仕事が全くできない時ほど仕事を当然のようにこなせる人がものすごく格好良く見えますよね~ まぁ仕事ができる人は格好いいものですけどね!(・∀・) 憧れます。 ・・とまぁ、雑談はこの辺にして。 このブログは講師交代で更新していこうと思ってます! イベント情報などもここから発信します( `ー´)ノ たま~にブログを見ていただいた方だけにプレゼントがあるかも・・・!? 月2回くらいの更新を目標にしてます!(え、少ない・・・?週1でやってみろ・・?そんなぁ・・・) 感想などいただけると嬉しいです単純に喜びます! ではまた、お目にかかれる日を楽しみにしてます~adieu(*´▽`*)♪ |
/